
Daigo
- 合計アクティビティ 213
- 前回のアクティビティ
- メンバー登録日
- フォロー 0ユーザー
- フォロワー 0ユーザー
- 投票 0
- サブスクリプション 127
記事
Daigoによる最近のアクティビティ-
選択した範囲で切盛土量が±0となる標高値を算出したい
まえがき 本記事では、選択した範囲内で切り盛り土量が±0となる標高値を算出する設定方法について詳しく解説します。選択した範囲内で切り盛り土量が±0となる標高を算出すると、同時に余剰土量が算出できます。 特徴 土量計算のエリアは、任意で囲う地形データのエリアとなりますはじめに自動で、選択中の地形データ内の最大高さ・最小高さを参照し、地形データ内の土量バランス(切土量・盛土量)を計算し、地形...
-
選択中のエリアを一括して土量管理したい
まえがき 本記事では、選択したエリアを一括して土量管理する設定方法について詳しく解説します。計測機能内の”作業範囲”を使用することで、土量差分を参考に土量配分を確認することができます。 特徴 土量計算のエリアは、注釈機能の多角形で囲ったエリアとなり、複数選択ができます土量計算は、選択した基準地形と目標地形の切土量・盛土量・それぞれの土量差を算出します算出方法は、50cmメッシュに1点の代表...
-
選択した範囲の面積を計測したい
まえがき 本記事では、選択した範囲の面積を計測する方法について詳しく解説します。 面積計算機能は"表面積"と”平面積”を計測することができ、計測したい範囲によってそれぞれ使い分けることができます。 特徴 面積計算のエリアは、注釈機能の多角形で囲ったエリアとなります面積計算は、選択した地形の平面積、または表面積を算出します 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし...
-
選択したポイントの標高履歴を確認したい
まえがき 本記事では、選択したポイントの標高履歴の確認方法について詳しく解説します。登録された地形データを基に指定したポイントの標高値の変動を確認することができます。 特徴 地形データ上に設置したポイントで、地形データの高さの変動を履歴としてグラフ上に表示します 手順および解説 1.計測アイコンをクリックし”マーキング”を選択します 2.マウスの左クリックで地形上にポイントを指定し”...
-
地形データ上で距離・勾配を計測したい
まえがき 本記事では、地形上で線間の距離を計算する設定方法について詳しく解説します。距離計測機能は"表面距離計測"と”水平距離”・”点間距離”がありそれぞれの目的によって使い分けすることができます。 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”線分”を選択します 3.マウスの左クリック(例1点目⇒2点目)で任意の箇所に横断・縦断線を引き、右クリック(2点...
-
地形データ上に指示・説明文を追加したい
まえがき 本記事では、地形上に指示・説明文を載せる為の注釈の設定方法について詳しく解説します。地形データ上に"指示"と”説明文”を追加することができ、施工計画などを共有することができます 手順および解説 1.計測アイコンをクリックします 2.矢印または文字を選択します [矢印の場合]1)マウスの左クリックで起点・終点をクリック後に右クリックで閉じて”保存”します [文字の場合]1...
-
注釈情報をカスタマイズしたい
まえがき 本記事では、作成した注釈情報をカスタマイズする設定方法について詳しく解説します。 注釈情報をお好みに合わせてカスタマイズすることや一度設定した閾値・色情報を他の計測範囲でも使用(プリセット機能)ができます。」・注釈の取扱いについて削除した注釈については復旧ができませんので、取り扱いに注意ください 手順および解説 各注釈の編集は、注釈選択後の編集アイコン(鉛筆ボタン)から編集できま...
-
計測結果をカスタマイズしたい
まえがき 本記事では、計測結果をカスタマイズする設定方法について詳しく解説します。 計測情報をカスタマイズすることで地形データから得られる情報を共有・施工検討に利用できます。 手順および解説 1.切盛土量の閾値・色情報のカスタマイズ [進捗管理のヒートマップのカスタマイズ] *計算後にヒートマップの色を変更できます。 進捗管理の計算方法はこちら(参考リンク):選択した範囲の施工進捗率を...
-
アプリに蓄積したデータを活用したい
まえがき 本記事では、アプリケーションに蓄積した測量データ・施工履歴データを活用する為に出力方法について詳しく解説します。蓄積したデータを出力することで、他のアプリケーションでの利用、途中段階での施工再検討に利用できます。 手順および解説 測量データを出力【ローカライズ】 1.サイドパネル”データレイヤーをクリックし、出力したい日付データのメニューを選択し、”ローカライズされたデータ”のダ...
-
プロジェクト現場を関係者に共有・公開したい
Introduction 本記事では、プロジェクト現場を関係者(第三者)に共有・公開する方法について詳しく解説します。 利用中のプロジェクト現場への公開リンクを作成することで、アプリケーションを持っていないユーザーに対してもプロジェクトデータを共有・公開できます。 リンクを共有頂いたユーザーは計測結果とプロジェクト現場に登録済のデータをオンライン上で確認できます。 Procedures a...