Daigo

  • 合計アクティビティ 166
  • 前回のアクティビティ
  • メンバー登録日
  • フォロー 0ユーザー
  • フォロワー 0ユーザー
  • 投票 0
  • サブスクリプション 100

記事

Daigoによる最近のアクティビティ 最近のアクティビティ 投票
  • 出来形合否判定が作成できない

    現象 Smart Construction Dashboardの外部機能である出来形合否判定機能を利用した際に エラー等が発生し作成できない。   回答/解説 エラーコードの内容及び対策について下記に記載いたします。   エラーコード 主な原因 対策・確認事項 W1001 設計ファイルに道路中心線の定義が存在しません。 設定したデータ内に道路中心線が設定されていることを確認してくだ...

  • よくある問い合わせ一覧からお困り事をさがしたい

    質問 よくある問い合わせ一覧からお困り事をさがしたい   回答 以下の一覧を参照ください。 0. 一般 製品について AsBuiltデータの取得範囲がわからない ブラウザに正しく表示されない 1.プロジェクト準備 プロジェクト (設計データ含む) の設定   新規プロジェクト設定時に座標系を選択して変更ができない 測量データの詳細設定機能の利用方法がわからない(高さ...

  • 2024年10月9日(水)定期アップデートに関するご案内

    Smart Construction Dashboard定期アップデートについて、以下の内容でリリースをご案内いたします。 本内容は10月9日(水)のアップデートを予定しておりますが、日程に変更がある場合には速やかに更新いたします。 本アップデートによるサービスの停止はございません。   No 内容 対象機能 概要 1 新機能 モバイル プロジェクトQRコードを表示する「モバイルア...

  • 2024年10月2日(水)定期アップデートに関するご案内

    Smart Construction Dashboard定期アップデートについて、以下の内容でリリースをご案内いたします。 本内容は10月2日(水)のアップデートを予定しておりますが、日程に変更がある場合には速やかに更新いたします。 本アップデートによるサービスの停止はございません。 リリース概要 No 内容 対象機能 概要 1 機能改善 PDFレポート PDFレポートにストックパ...

  • Smart Construction Dashboardについて

    まえがき 本記事では、ご利用するEARTHBRAIN社のSmart Construction Dashboardについて解説します。ご利用する製品の概要について、より知っていただくことで、現場で円滑に使用することができます。 参考アプリケーションをご利用の際は弊社で使用しているPCのスペックをご参照ください。CPU:Intel(R) Core(TM) i5 第10世代相当メモリ:16GB 上...

  • 地形データ上でポイント間の高低差を確認したい

    まえがき 本記事では、地形データに設置したポイント間の高低差の確認方法について詳しく解説します。最新地形のデータを基に設置したポイント高低差を確認することができます。 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”線分”を選択します 3.マウスの左クリック(例1点目⇒2点目)で任意の箇所に横断・縦断線を引き、右クリック(2点目クリック後)で閉じて”保存”し...

  • 平面図データを登録する場合の注意点

    質問 Smart Construction Dashboardで平面図データ(DXF形式)を登録する場合の注意点を確認したい 回答/解説   平面図データ(DXF形式)で登録する場合、CADデータ上ではレイヤー層に色設定を行ってください 線やポリラインに設定したカラー設定は全てを反映することはできません。 CADデータ内の文字は地形に重ねることが出来ませんのでアップロードするデータの文字は...

  • 目的から探す

    0.はじめに  はじめてご利用する方へ   Smart Construction Dashboardについて 1.データ設定・管理関連  プロジェクト作成  新しいプロジェクトを作成したい  登録   測量データを登録・設定したい   設計データを登録・設定したい   平面図データを登録・設定したい        地理情報データを登録・設定したい   オルソ画像データを登録したい   取得し...

  • 測量データを登録・設定したい

    まえがき 本記事では、測量データの登録および設定について詳しく解説します。 測量データを施工前地形(基準地形)として登録し、設計データを目標設計面として登録することで、土量計算が出来るようになります。 また、施工進捗に合わせて地形を測量し登録することで、全体の進捗などが算出できるようになります。 手順および解説 1.”データレイヤーを追加”をクリックしファイルのアップロードを選択します 2...

  • 設計データを登録・設定したい

    まえがき 本記事では、設計データ(目標設計面)の登録・設定方法について詳しく解説します。 測量データを施工前地形(基準地形)として登録し、設計データを目標設計面として登録することで、土量計算が出来るようになります。 また、施工進捗に合わせて地形を測量し登録することで、全体の進捗などが算出できるようになります。 手順および解説 1."データレイヤーを追加”をクリックします1.”データレイヤーを...