まえがき
本記事では、選択したエリアを一括して土量管理する設定方法について詳しく解説します。
計測機能内の”作業範囲”を使用することで、土量差分を参考に土量配分を確認することができます。
特徴
土量計算のエリアは、注釈機能の多角形で囲ったエリアとなり、複数選択ができます
土量計算は、選択した基準地形と目標地形の切土量・盛土量・それぞれの土量差を算出します
算出方法は、50cmメッシュに1点の代表点を算出し計算します
手順および解説
1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし”多角形ツール”を選択します
2.”多角形ツール”で土量管理したい範囲を囲い”保存”します
3.保存ボタンをクリック後、”作業範囲をセット"にチェックを入れます
4.チェック後、アンダーパネルにセットした[作業範囲]タグに、
セットされた各エリアの盛土・切土・差分の土量が表示されます
基準形状・目標形状のデータは、一括で入替えて再計算することができます
補足
作業範囲のセット
・既に作成したポリライン(多角形)から作業範囲をセットすることが可能です
メニューをボタンをクリックし”作業範囲をセット”を選択後アンダーパネル下にセットできます
この記事に関するお問合せ
・注釈で多角形で範囲を囲ったあと、"作業範囲をセット”する意味は何ですか
・作成した注釈同士の土量値を比較・合計するために可視化したい
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。