まえがき
本記事では、施工範囲全体の土量を把握する為の設定について詳しく解説します。
測量データを施工前地形(基準地形)として登録し、設計データを目標設計面として登録することで、設計データ範囲内の土量計算が出来るようになります。
手順および解説
1.アンダーパネルの”進捗管理”から設定状態を確認してください
現在のステータスが確認できます
*施工前測量に登録のチェックがない場合は設定が完了しません
測量データの設定方法はこちらを参考にしてください
測量データを登録・設定したい
”目標設計面の設定”
1.サイドパネル内の”設計データ”に登録されたデータを確認し、土量算出のターゲットとして設定したいデータから”目標設計面(目標形状)として設定”をクリックします
2.設定後に”変更を送信する”をクリックします
アンダーパネルに表示できる進捗管理のターゲットデータは1つのプロジェクトに対し1つです。
施工中の変更は、変更時に変更理由を入力することで可能ですが、変更すると登録初期から再処理が開始しますので、長期期間の使用中での現場で、ターゲットの途中変更は推奨いたしません
登録されたターゲットデータには★マークが反映されます
”進捗管理”内の目標形状にグリーンのチェックが反映されます
全てに緑のチェックが入ることで土量計算の結果が反映します
施工範囲全体の土量計算
3.”目標設計面”・”施工前測量”・測量データの登録完了または施工履歴の取得が開始すると
”進捗管理”内で設定した設計に対する土量結果が表示します。
進捗状況の可視化(ヒートマップ)
4.直近の地形データとターゲットである設計データを重ね、設計データに対する完成度を表示します
標高差:設計に対する残土量の高さ(m単位)を表示します
編集ボタンよりカスタマイズが可能です。
進捗管理:設計に対する完成率(%単位)を表示します
編集ボタンよりカスタマイズが可能です。
分類:設計に対する進捗をエリア別に分類します。
補足
・土量計算の範囲
計算されるエリアは”目標設計面”の範囲となり、
設計データと初期地形として登録した測量データの2つをベースに
計画数量(切土・盛土)・残り数量(切土・盛土)過剰な施工土量(過堀土・過盛土)が算出できます
土量計算は50cmメッシュに1点の代表点を算出し計算をしています
・進捗グラフ
施工が進みますと、計画切土内・計画盛土内の進捗をグラフで表示できます
工期に応じ”フィット”と表示していますが、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年と期間調整が可能です
・出来高管理表
計画切土・計画盛土に対する進捗数量のみを表示します
稼働日の直前の地形データと比較した土量を積上るイメージとなります。
比較により直前の地形より手戻り等となった場合は数量がマイナス表示となり、進捗率が低下したことがわかる表示です
出来高の実績はCSVデータとしてダウンロードすることが可能です
・ターゲット設定の変更履歴
”設計データ”横のアイコンをクリックすると、ターゲットとなるデータ変更の履歴を確認できます
この記事に関するお問い合わせ
切土量・盛土量を確認したい
切土量・盛土量が表示されない
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。