まえがき
本記事では、選択した範囲の施工進捗率の計測方法について詳しく解説します。
基準地形、現況地形、目標形状を比較しすることで、目標形状に対する施工進捗率を求める事ができます。
特徴
土量計算のエリアは”目標設計面”として設定した設計データのエリアとなります
土量計算は設計データと初期地形として登録した測量データの2つをベースに計画土量(切土・盛土)を算出します
算出方法は、50cmメッシュに1点の代表点を算出し計算します
施工が開始されると、計画土量に対する残りの土量(切土・盛土)の算出と、初期地形・設計面を基準に算出した余剰土量(過堀土・過盛土)を算出します
現場が完成に近づくにつれ、余剰土量が減り・残り土量も減ることが理想の進捗となります
手順および解説
1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし、注釈から”多角形”または"目標設計範囲"を選択します
多角形:部分的な箇所の計測ツール
2.マウスの左クリックで任意の箇所を囲い右クリックで終了後、”保存”します
作成した注釈情報をカスタマイズする場合は下記を参照ください
注釈情報をカスタマイズしたい【計測結果表示/編集アイコン選択】
3.”新しい計測の追加”をクリックし、”施工進捗”を選択します
4."基準形状"と”現況地形”と"目標形状"を確認します
選択されている"基準形状"、"現況地形"、"目標形状"を基準に計算します
進捗管理土量の算出イメージ
5.選択した範囲の設計データに対する進捗率を表示します
補足
施工の進捗状況については以下の機能より確認ができます
作成した多角形のタブ内に計算結果が反映され、▼をクリックするとヒートマップが表示されます
計測結果の閾値や色情報をカスタマイズしたい場合は下記を参照ください
計測結果をカスタマイズしたい【計測結果表示/編集アイコン選択】
進捗状況の可視化(ヒートマップ)
進捗管理 設計に対する完成率(%単位)を 表示します 編集ボタンよりカスタマイズが 可能です。 |
|
分類 設計に対する進捗をエリア別に 分類します。 |
この記事に関連するお問合せ
・施工進捗のヒートマップを表示したい
・施工進捗の切土・盛土・過堀土・過盛土の意味を教えてください
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。