Daigo

  • 合計アクティビティ 143
  • 前回のアクティビティ
  • メンバー登録日
  • フォロー 0ユーザー
  • フォロワー 0ユーザー
  • 投票 0
  • サブスクリプション 100

記事

Daigoによる最近のアクティビティ 最近のアクティビティ 投票
  • アップデート情報 2023年 1月ー3月

    Smart Construction Dashboard 2023年の上期1月-3月のアップデート情報をご案内いたします。2023年2月8日(水) No. 内容 対象機能 概要 1 パフォーマンス改善 データレイヤー Trimbleの基準点ファイル(dc)の座標が特定のケースで誤って読み込まれることがありました。今回、正しく読み込むように修正いたしました。 2 パフォーマン...

  • 施工開始前に施工範囲全体の土量を確認したい

    まえがき 本記事では、施工範囲全体の土量を把握する為の設定について詳しく解説します。測量データを施工前地形(基準地形)として登録し、設計データを目標設計面として登録することで、設計データ範囲内の土量計算が出来るようになります。   手順および解説 1.アンダーパネルの”進捗管理”から設定状態を確認してください現在のステータスが確認できます*施工前測量にチェックがない場合は設定できません設定...

  • アップデート情報 2022年 10月ー12月

    Smart Construction Dashboard 2022年下期10月-12月のアップデート情報をご案内いたします。2022年10月4日(火) No. 内容 対象機能 概要 1 表示改善 データレイヤー Dashboard上のデータを削除する際、確認ダイアログを表示するように改善しました。 従来は確認メッセージをメニューを利用して簡易的に表示していました。今回、データ...

  • 選択した範囲の切盛土量を計測したい

    まえがき 本記事では、選択した範囲内の切盛土量の計測方法について詳しく解説します。 基準地形データと目標形状を比較しすることで、目標形状に対する土量の過不足を求める事ができます。   手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”多角形”または"目標設計範囲"を選択します多角形:部分的な箇所の計測ツール 計算エラーが出る場合はこちら:土量計算が正しく出来...

  • アップデート情報 2022年 7月ー9月

    Smart Construction Dashboard 2022年下期7月-9月のアップデート情報をご案内いたします。2022年7月7日(木) No. 内容 対象機能 概要 1 表示改善 データレイヤー 工事の進捗率を折れ線グラフで表示し、予定と比較できるようになりました。 2 不具合修正 転送機能 建機にファイル転送を行う際、承認者への通知方法を改善しました。 ...

  • 選択した範囲の施工進捗率を計測したい

    まえがき 本記事では、選択した範囲の施工進捗率の計測方法について詳しく解説します。 基準地形、現況地形、目標形状を比較しすることで、目標形状に対する施工進捗率を求める事ができます。 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”多角形”または"目標設計範囲"を選択します多角形:部分的な箇所の計測ツールマウスの左クリックで任意の箇所を囲い右クリックで終了後...

  • 選択した範囲を基準面として土量を算出したい

    まえがき 本記事では選択した範囲内を基準面としてが土量を算出する設定方法について詳しく解説します。選択した範囲を基準面としてエリア内の上下に存在する地形から数量を算出できます。 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”多角形”を選択します”多角形”は部分的な箇所の計測ツールとなります マウスの左クリックで任意の箇所を囲い右クリックで終了後、”保存”し...

  • 選択した範囲で切盛土量が±0となる標高値を算出したい

    まえがき 本記事では、選択した範囲内で切り盛り土量が±0となる標高値を算出する設定方法について詳しく解説します。選択した範囲内で切り盛り土量が±0となる標高を算出すると同時に余剰土量が算出できます 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”多角形”を選択します・”多角形”は部分的な箇所の計測ツールとなります ・この機能は”多角形”のみで使用できます マ...

  • 選択中のエリアを一括して土量管理したい

    まえがき 本記事では、選択したエリアを一括して土量管理する設定方法について詳しく解説します。計測機能内の”作業範囲”を使用することで土量差分を参考に土量配分を確認することができます。 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし”多角形ツール”を選択します 2.”多角形ツール”で土量管理したい範囲を囲い”保存”します 3.保存ボタンをクリック後、”作業範囲をセットにチェック...

  • 選択した範囲の面積を計測したい

    まえがき 本記事では、選択した範囲の面積を計測方法について詳しく解説します。 面積計算機能は"表面積"と”平面積”を計測することができ、それぞれの計測したい範囲によって使い分けることができます 手順および解説 1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックします 2.注釈から”多角形”を選択します”多角形”は部分的な箇所の計測ツールとなります マウスの左クリックで対象範囲を囲い右クリックで閉...