まえがき
本記事では、選択した範囲内の切盛土量の計測方法について詳しく解説します。
基準地形データと目標形状を比較しすることで、目標形状に対する土量の過不足を求める事ができます。
特徴
土量計算のエリアは、選択した”基準形状”と”目標形状”として選択したデータが重なるエリアとなります
土量計算は、目標形状を基準に切土量・盛土量を算出します
算出方法は、50cmメッシュに1点の代表点を算出し計算します
データを1対1で比較する為、平易な土量結果を得られます
基準形状(選択した地形データ)と目標地形(設計データ)のイメージ図
施工前のケース
施工開始後のケース 【掘削後に仮置き・盛土エリアで掘削を行った地形と比較】
手順および解説
1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし、注釈から”多角形”または"目標設計範囲"を選択します
例:多角形:部分的な箇所の計測ツール
2.マウスの左クリックで任意の箇所を囲い右クリックで終了後、”保存”します
3.”新しい計測の追加”をクリックし、”切盛土量”を選択します
4."基準形状"と"目標形状"が計測したいデータに設定されているか確認し”計算”をクリックします
例:設計データに対する施工土量を計算したい場合
基準形状に地形データ・目標形状に設計データを選択します
土量計算はサーバー上で行う為、結果を表示するには、数秒から数分時間を要します
計測エラーが出る場合
こちらを参照ください:土量計算が正しく出来ない(目標設計範囲機能 使用時)
5.計算結果は、作成した多角形のタブ内に反映されます
ヒートマップが表示されていない場合は▼をクリックすると表示されます
補足
計測結果の閾値・ヒートマップに用いる色情報をカスタマイズしたい場合、または作成した注釈を編集したい場合は、下記を参照ください
注釈情報をカスタマイズしたい
この記事に関連するお問い合わせ
・ビューアー上の設計範囲・計測範囲にヒートマップを作成・表示する方法を教えてほしい
・切土量・盛土量を確認したい
・切土量・盛土量が表示されない
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。