まえがき
本記事では、選択した範囲内を基準面として土量を算出する設定方法について詳しく解説します。
選択した範囲を基準面として、エリア内の上下に存在する地形から数量を算出できます。
特徴
土量計算のエリアは、任意で囲ったエリアの座標値を元に基準面を作成した範囲になります
土量計算は、選択した地形データと比較して、切土量・盛土量を算出します
活用例として、基準面までの盛土量を参考に、造成工事で設置する仮沈砂池内の貯水量の計測などにも応用されています
手順および解説
1.サイドパネルの”計測アイコン”をクリックし、注釈から”多角形”を選択します
”多角形”は部分的な箇所の計測ツールとなります
2.マウスの左クリックで任意の箇所を囲い右クリックで終了後、”保存”します
3.”新しい計測の追加”をクリックし”最適切盛土計算”を選択します
4.基準となるデータを”基準形状”から選択し”計算”をクリックします
算出の対象となる計測データは”地形”の項目から選択をしてください
5.作成した多角形のタブ内に計算結果が反映されますので
▶をクリックするとヒートマップが表示されます
この基準面の上下にある土量を計測します
設計データの領域に関わらず、地形データの範囲内を計測します
”基準地形面を表示”をクリックすると、囲った範囲をベースに内部で生成した”基準面”が表示されます
”基準地形面の表示アイコン”
補足
計測結果の閾値・ヒートマップに用いる色情報をカスタマイズしたい場合、または作成した注釈を編集したい場合は、下記を参照ください
注釈情報をカスタマイズしたい
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。